トゥスキーズ(刺繍壁掛け)
カザフ遊牧民の家に入るとまばゆいばかりに模様があちこちに施され、その美しさに目を奪われます。
そんな中でもベッドの背面の刺繍壁掛けには特に心引かれることでしょう。
この壁掛けをカザフ語でトゥスキーズと呼びます。この言葉は「ベッド横のフェルト」を意味しますが、現在はフェルトではなく刺繍布となっています。
![]() |
![]() |
この刺繍布は、遊牧民家庭の母親が子どもたち、家族たちが幸せに暮らすことを祈り、願って、おおよそ1~3ヶ月がかりで制作します。売ることを目的として作られていません。制作者名、制作年などが縫い込まれたものもあります。
模様のほとんどは家畜由来のものであり、鼻の形や角、花(=草、水をも象徴する)をモチーフにしています。草原が花に満たされ(雨がよく降って草の育ちが良いことを象徴)、家畜が殖えること(財産が増えることを象徴)を願って作るのです。また、中には腎臓模様と呼ばれる腎臓断面をモチーフにしたものもあり、これは食料に困ることのないように(つまりは家畜に恵まれるように)と祈ったものもあります。
糸はそのときに手に入るものを使うほかなく、配色にこだわることがいつも可能とは限りませんでした。時には、糸自体が手に入らず、衣類をほどいて糸を作ってまでして、制作していたそうです。ですから、形を作ることが第一の目的であって、色や配色は二の次の関心事として制作されているようです。
刺繍はかぎ針を使って裏糸を引き出すという動作を繰り返す、いわば人間ミシンのようにして、非常に素早く制作されます。とはいえ、これだけの規模の刺繍を施すにはそれなりに時間が必要となり、時間の融通が自分の裁量でできる遊牧生活の中でこそ可能となっているようで、生活形態が変わっていく昨今、制作者は減る傾向にあるときかされています。
布をみると、下部分が途中で終わらせてしまっているのがわかります。理由を聞くと、「造形物は神だけが最後まで作ることが許されているのだ」であるとか、「ひと針、ひと針、愛情を込めて作るものでしょ?その愛情が終わるわけ無いでしょ?」などという説明を受けました。
![]() |
![]() |
カザフの子どもたちは、母親が作ってくれた愛情溢れる刺繍模様の中で育ちます。そして、家を出るときにはその布を持っていかされるそうです。トゥスキーズは母親の手刺繍によって連綿と紡がれ続けてきた家族の絆を見る者に驚きと感動とともに教えてくれています。
JoomShopping Download & Support
最新FB情報
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
先日、発行したphotobook「モンゴルの歌」、リーフレット「カザフの刺繍壁掛け-文化と、歴史と-」のネット販売開始しました。photobookは7/30以降の発送になります。
webshopしゃがぁの「books」コーナーにあります。
あ、まだ、このwebサイト細かいところ、調整終わっていないので変な表示が出てくるかもしれませんが、注文には支障ないはずです。
https://shop.shagaa.com/index.php

配信は今夜ですが、オンデマンド配信もしますので、7/31までの期間、お好きな時間でご覧頂けます。
モンゴル人の生の声を聞いて下さい
展覧会や雑貨市場で販売します~。
https://shagaa.com/index.php/220709

お待たせしております、会報しゃがぁvol.59はただいま印刷に回っています。
今月中にはお手元にお届けしますので、いましばらくお待ちください。
会報しゃがぁは年一回発行、A4版フルカラー32ページの小冊子です。賛助会員の方にお届けしています。
賛助会員費は年間2000円です。随時、お申し込み受け付けていますので、ぜひ、ご一考のほどを~
https://shagaa.com/index.php/220708
全国各地で好評いただいてます「モンゴルの馬頭琴と民話がたり」、北海道で初の開催となります。
馬頭琴は桑原志保美さんを迎えます。
彼女にはもう数年前になりますが、ボルジギン馬頭琴を預けています。本当なら、故ドルジパラムさんが弾くはずだった馬頭琴です。一般的な馬頭琴とは演奏方法が異なるといわれていますが、それの披露もしてくれるのではないかと期待しています。
7/3(土) 15:00~
チケット 2500円(打ち上げあり、参加費1500円)
洋食台処なまらや(小樽市花園3-6-6)
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁさんがイベントを追加しました。
山菜シーズンが始まり、ほぼ毎日、山へ森へ入っています。
で、採ってきたモノを店で売って、残ったモノを醤油漬けにしたり、ピクルスにしました。
ただいま、店頭、ウドのピクルス、行者ニンニクの醤油漬けを扱っています。
天然の新鮮な山菜を使った自家製です。
ニセコエリアにお立寄りの時は、是非~。
いま、お店では旬のものとしてクレソン、ワラビ、アスパラを扱っています。お見えの方々から、「わぁ、安い!」とよろこんで頂いています。どれも自分で採ってきているからできることなのです~(アスパラ除く)。
#北海道 #羊蹄山 #山菜 #お土産 #行者ニンニク #わらび #うど #アスパラ #ニセコ #ふきだし公園 #京極町 https://instagr.am/p/Ceukx_QruUc/ Read More
時々、こうして宣言しておかねば、忘れられる…かと。
5月中には発行したいと思っていたのですが、行者ニンニク採り、GWイベント、ウド採り、草刈り…他、季節もの、期間限定の仕事が押し寄せてきて、しゃがぁvol.59編集が遅れています…。
申し訳ありません。
が、ゆるゆるとですが、時間を見つけては執筆をしています。
特集記事の執筆、写真選び、レイアウトは終わり、写真キャプション(これがかなりの量になります)を書いているところです。
全体量をみて、もう一本、記事を書くかどうかってことになりますので、まだ、はっきりと発行時期を発表できません。
特集記事は「遊牧民の男と女 - 男尊女卑?男女平等?-」と題しまして、結構な長文となっています。写真もふんだんに掲載し、それぞれがちょとしたコラムのようなキャプションがつきます。
もしかすると、記事がこれ一本だけになるような勢いです。
情報紙しゃがぁはNPO法人しゃがぁの会報として賛助会員の方々に年一度お届けする小冊子です。
ご興味のある方は、これを機会にぜひ、ご一考のほど願います。
http://www.shagaa.com/index.php/join/joinus Read More

先日、発行したphotobook「モンゴルの歌」、リーフレット「カザフの刺繍壁掛け-文化と、歴史と-」のネット販売開始しました。photobookは7/30以降の発送になります。
webshopしゃがぁの「books」コーナーにあります。
あ、まだ、このwebサイト細かいところ、調整終わっていないので変な表示が出てくるかもしれませんが、注文には支障ないはずです。
https://shop.shagaa.com/index.php
配信は今夜ですが、オンデマンド配信もしますので、7/31までの期間、お好きな時間でご覧頂けます。
モンゴル人の生の声を聞いて下さい
展覧会や雑貨市場で販売します~。
https://shagaa.com/index.php/220709
お待たせしております、会報しゃがぁvol.59はただいま印刷に回っています。
今月中にはお手元にお届けしますので、いましばらくお待ちください。
会報しゃがぁは年一回発行、A4版フルカラー32ページの小冊子です。賛助会員の方にお届けしています。
賛助会員費は年間2000円です。随時、お申し込み受け付けていますので、ぜひ、ご一考のほどを~
https://shagaa.com/index.php/220708
全国各地で好評いただいてます「モンゴルの馬頭琴と民話がたり」、北海道で初の開催となります。
馬頭琴は桑原志保美さんを迎えます。
彼女にはもう数年前になりますが、ボルジギン馬頭琴を預けています。本当なら、故ドルジパラムさんが弾くはずだった馬頭琴です。一般的な馬頭琴とは演奏方法が異なるといわれていますが、それの披露もしてくれるのではないかと期待しています。
7/3(土) 15:00~
チケット 2500円(打ち上げあり、参加費1500円)
洋食台処なまらや(小樽市花園3-6-6)
山菜シーズンが始まり、ほぼ毎日、山へ森へ入っています。
で、採ってきたモノを店で売って、残ったモノを醤油漬けにしたり、ピクルスにしました。
ただいま、店頭、ウドのピクルス、行者ニンニクの醤油漬けを扱っています。
天然の新鮮な山菜を使った自家製です。
ニセコエリアにお立寄りの時は、是非~。
いま、お店では旬のものとしてクレソン、ワラビ、アスパラを扱っています。お見えの方々から、「わぁ、安い!」とよろこんで頂いています。どれも自分で採ってきているからできることなのです~(アスパラ除く)。
#北海道 #羊蹄山 #山菜 #お土産 #行者ニンニク #わらび #うど #アスパラ #ニセコ #ふきだし公園 #京極町 https://instagr.am/p/Ceukx_QruUc/
時々、こうして宣言しておかねば、忘れられる…かと。
5月中には発行したいと思っていたのですが、行者ニンニク採り、GWイベント、ウド採り、草刈り…他、季節もの、期間限定の仕事が押し寄せてきて、しゃがぁvol.59編集が遅れています…。
申し訳ありません。
が、ゆるゆるとですが、時間を見つけては執筆をしています。
特集記事の執筆、写真選び、レイアウトは終わり、写真キャプション(これがかなりの量になります)を書いているところです。
全体量をみて、もう一本、記事を書くかどうかってことになりますので、まだ、はっきりと発行時期を発表できません。
特集記事は「遊牧民の男と女 - 男尊女卑?男女平等?-」と題しまして、結構な長文となっています。写真もふんだんに掲載し、それぞれがちょとしたコラムのようなキャプションがつきます。
もしかすると、記事がこれ一本だけになるような勢いです。
情報紙しゃがぁはNPO法人しゃがぁの会報として賛助会員の方々に年一度お届けする小冊子です。
ご興味のある方は、これを機会にぜひ、ご一考のほど願います。
http://www.shagaa.com/index.php/join/joinus